web岩波 たねをまく

岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

MENU

秋満吉彦 ヘルメス神が導く名著選び[『図書』2024年2月号より]

ヘルメス神が導く名著選び

──大江健三郎と『へるめす』の知

 「100分de名著」という教養番組のプロデューサーになって、今年で十一年目を迎えた。『図書』の読者の中にはご存知の方もおられるかもしれないが、NHK・Eテレで毎週月曜日、夜十時二十五分から放送中の、古今東西の名著を一〇〇分という時間を使ってわかりやすく解説していく番組だ。「難解な名著のあらすじをダイジェストにして、お粥みたいに食べやすく加工して伝えるお手軽教養番組だ」と揶揄されたり、中には「こんな番組けしからん。名著そのものを読まないでどうする?」などとお叱りを受けたりすることも当初はかなりあった。だが、一度ご覧になった人たちから「意外に深いぞ」とか「毎回新鮮な発見があって驚く」といった感想も出てきはじめていて、長年苦労して続けてきた甲斐があったぞ……などと、ぬか喜びをさせていただいている。

 番組がマスコミに取り上げられる機会も増え、記者や雑誌編集者の人たちからは「どんなふうに本を選んでいるのか」「講師を選ぶ基準は?」といった、毎度判で押したような質問が飛び出してくるのだが、選書や講師選びの方法論を明確に言語化できているわけでもなく、その場であたふたして、ごくごく最近の例を引き合いに出しながら、場当たり的な言葉を探すはめになる。情けないこと、この上ない。

 一度だけ、「どうしてそんな質問ばかりするんですか」と、ややキレ気味に問い返したことがある。取材者も当惑したに違いない。だが、正直、これらの質問にはうんざりだったのだ。そのときの質問者の意外そうな顔が今でも忘れられない。

 「だって、毎回取り上げられる名著も講師も、どう考えたって、今、この瞬間、この時代にぴったりのものを選んでいますよね。何かコツがあるんじゃないかと思って……」

 そのとき思った。どうやら、名著や講師を選んでいるのは、自分じゃなかったのだ。コツなんてないもの。だから驚かれても困るのだ。説明なんてできない。選んでいる瞬間、おそらく私の心と体は、何者かにのっとられて、選ばされているのだ……そう考えると、腑に落ちるものがあった。そう、私は選ばされている……。

 冗談めかして書いてみたが、あながち嘘ではない。私に名著を選ばせているのは、「ヘルメス」という神様なのだ。そんなことに、思い至った。

 今を遡ること、ちょうど四十年前、岩波書店から一冊の季刊誌が創刊された。『へるめす』という、一風変わった名前の雑誌。私が大学一年生の頃のことだった。今でもよく覚えている。大学生協の書籍コーナーに平積みにされていた、まばゆいばかりに輝く表紙。黒田征太郎が描いた鮮やかなオレンジ色の鳥が私の心をわしづかみにする。

 

 なんだ、この雑誌は。

 

 編集同人として名を連ねているのは、磯崎新、大江健三郎、大岡信、武満徹、中村雄二郎、山口昌男……当時、哲学の学徒だった私が、それぞれの分野で大きな刺激をうけてやまなかった知の巨人たち。目次のラインナップの豪華さにも目がくらんだ。なんということだ! 気づいたら、その雑誌をひっつかんで、レジでなけなしの小遣いをはたいて買っていた。

 そのままの勢いで学生食堂に飛び込み、カレーをほおばりながら貪り読む。おかげで、表紙がカレーで少し汚れる。巻頭言から釘付けだ。

 

 「いま知の地殻変動のなかで、新しい文化の胎動を呼びおこすべく、われわれが季刊誌をつくろうとして想起するのは、林達夫の言葉です。

 《歴史家というものは、……常に臨機応変、時代・時間を逆行したり、横すべりしたりして、自在にとび廻っている人間のことである。……もし古風に「精神史」の守護神を求めるならば、(中略)冥界、地上界、天上界の使者(メッセンジャー)=神ヘルメスであろう。》

 われわれはすでに永く、お互いを自由に結びつける談論をかさねてきました。(中略)われわれは確かに臨機応変、時代・時間を逆行したり、横すべりしたり、自在にとび廻ることをめざしたのですし、その姿勢の肝要さを疑わぬのが、共通の諒解でもありました。」(季刊誌『へるめす』創刊号 「創刊にあたって」より)

 

 待っていた!

 ……そう思った。こんな知の饗宴を。

 

 片言隻句(へんげんせっく)をあげつらうような旧態依然とした大学の講義に()み疲れていた私は、一陣の涼風を全身に浴びるように、『へるめす』の中の言葉を追っていった。磯崎新、山口昌男、大江健三郎、大岡信、ミヒャエル・エンデ、上野千鶴子、そして締めくくりの中村雄二郎……どの著者も、この林達夫の言葉をまるごと体現するような、ぞくぞくする「横すべり」を実践していた。

 今にして思えば、私の知の冒険は、この一冊から始まったといってよい。タコツボ的に専門性を追い求めるのではなく、あらゆる領域に横すべりして、多様な知の果実を貪り食らう。それを自らの胃袋の中で異種混交させ、今までにない発想を生み出す……そんな流儀をこの雑誌から学んだ。おそらく内容は一割も理解していなかったと思う。だが、そのめくるめく知の世界に私は酔いしれた。

 はっと我にかえる。その創刊号が今、私の手の中にあるのだ。この稿を起こすにあたり、再読していたのだった。

 あの頃の興奮の手触りを、再読しながらもう一度確かめ直す。偶然に身をまかせながら、気持ちのおもむくままに多彩な知の領域を渡り歩き、つまみ食いをしては、全く異なる分野の知と結び付け、響き合わせ、次の瞬間には、全く別の時空へと移動する。……私が番組の企画制作の場でやっているのは、これじゃないか。私が名著探し、講師探しで実践しているのも、こんな風な「横すべり」なのだ。今、読むべき名著には、こうしたプロセスを経なければ決して出会えない。ヘルメスに導かれて私は本を選んでいる。私の名著選びが、わずかにでも人々の心を動かしているとしたら、それは、このときに私の魂に宿った「ヘルメス神」のおかげといっても過言ではない。

 

 もう一つ大事なところに触れておこう。私は、この『へるめす』を通して、大江健三郎という作家に出会い直した。今は岩波文庫に入っている名作『M/Tと森のフシギの物語』もこの雑誌に連載されていて毎号楽しみにしていたものだ。たびたび掲載される彼の新しい小説や刺激的な座談会に触れるにつけ、デビュー作以来、ほとんど手にとることを忘れていたこの作家の小説を再び本格的に読もうと思ったのだ。『へるめす』発刊の少し前に発刊された小説『新しい人よ眼ざめよ』をまず手にとった。その圧倒的な読後感が今も忘れられない。小説なのに、どうしてウィリアム・ブレイクという詩人の詩をここまで深く読み解く描写が続くのか、意味がわからない。だが、どうやら、その読解は、この小説の筋を時折、ひらめくように照らし出している。

 この横断的なつながりは何だろう。内容の半分も理解はできなかったが、私は、大江が障害のある息子をモデルにして造形した「イーヨー」という途方もない存在とブレイクの詩の断片を、意味がわからないまま、まるごと飲み込んだ。それは消化されない石ころのように、私の腹の中でごろごろと滞留し続けた。

 やがて飲み込んだ異物が発芽する瞬間がやってくる。三十代後半、私は、いまだかつてないほどの挫折を味わっていた。「NHKスペシャル」という番組で「胎内被爆」についての取材を担当することになったのだが、被爆者の人たちへの取材が、怖くてできなくなってしまったのである。上司からは、ダメなディレクターという烙印を押され、同僚からも軽蔑され、それでもなんとか取材にいこうとあがいていた。だが、この被爆者の人たちを番組で紹介してしまうと、彼らは差別の視線にさらされてしまうのではないか。そう思うと一歩も前へと進めなくなっていた。取材が怖くてしかたがない自分自身を、「ダメ人間」……と自ら罵った。

 「イーヨー」の声が聞こえてきた。

 「足、大丈夫か? 善い足、善い足! 足、大丈夫か?」

 それは、厳しい状況に置かれているわが身も顧みず、父親のことを深く心配し、思いやる無垢な言葉。ゆるやかに曲がった「イーヨー」の右手が父親の病んだ片足を撫でさする。父親の方は、思春期に至った「イーヨー」の変貌ぶりに対して、疑惑と不信の眼すらもっていたというのに。父子のぎくしゃくした関係がほどけていく瞬間だった。

 そう、それは弱々しかったが、はっきりとした声だった。怖くて取材ができない弱い心を否定する必要があるのか。人を傷つけたくないと思う気持ちをどうして押し殺す必要があるのか。私の中にも、「イーヨー」が確かに存在している。自分のことは置いて、相手のことを何よりも思いやる無垢な魂……そんな自分の中の「イーヨー」を、私は自らの手で圧殺しようとしていた。

 再読。涙が止まらなかった。私は、自分の中の「イーヨー」を生かす。誰が軽蔑してもいいではないか。自分の中の「イーヨー」を中核にすえて仕事をしよう。そう決意できたとき、再び前を向いて歩けるようになっていた。

 自らが執筆しつつある小説と、自らが生きる現実と、そして、自らが深く読み解こうとしているブレイクの詩と……大江健三郎作品の中で、それぞれがヘルメスの神に導かれるがごとく、越境し、混ざり合い、強靭な布が織られていく。大江作品を読むことを通じて、私の人生もその中に織り合わされていく。そのプロセスが、私に生きる力を再び与えてくれたのだ。

 私が今、プロデューサーとして心がけている作法や流儀の中には、大江健三郎の思想や『へるめす』の知が確かに生きている。それは、ある瞬間、わが皮膚をつき破り、期せずして噴き出し始める。その力に巻かれていくように、面白い出来事が続々と起こっていく。計算外に、選んだ名著が時代とぴったり符合してしまうのはそんなときだ。

 異種混交の中で生み出される新たな知と自らの肉が確かな形で結び合い、そして、そのことが人生や仕事をも変えていく。そんな奇跡を引き起こす、わが魂の中の「ヘルメス神」をしっかりと抱きしめながら、「100分de名著」という番組の可能性を、これからも豊かに押し広げていきたい。

(あきみつ よしひこ・テレビプロデューサー)


『図書』年間購読のお申込みはこちら

タグ

関連書籍

ランキング

  1. Event Calender(イベントカレンダー)

国民的な[国語+百科]辞典の最新版!

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

詳しくはこちら

キーワードから探す

記事一覧

閉じる