web岩波 たねをまく

岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

MENU

【文庫解説】総解説 『断腸亭日乗』について

『断腸亭日乗』は、明治・大正・昭和三代に渉る文豪・荷風(1879-1959)の日記です。大正6年(1917)9月16日から昭和34年(1959)4月29日、逝去の前日まで41年間、書き継がれました。日々折々に捉えた自然、人物、社会風俗、政治観が、洗練さと雅味に富み、同時に鋭利な批判を込めた見事な日本語で綴られます。近代日本の辿った歴史を見詰め続けた一人の文学者・文明批評家による稀有の証言録でもあります。荷風の自筆稿自体が、重要な日本の文化財の一つであります。永年にわたり、岩波書店は日記の自筆稿を精査・校訂、大古典の本文を全集として護ってきました。今回、日記の全文・フルカウント版を、初めての詳細な注解を中島国彦先生、多田蔵人先生が付して、岩波文庫全9冊として刊行を開始いたします。第九巻には、全体の「索引」(中村良衛・多田蔵人編)をつけます。

 【全巻目次】
 第一巻 大正六(一九一七)年―十四(一九二五)年
 第二巻 大正十五(一九二六)年―昭和三(一九二八)年
 第三巻 昭和四(一九二九)年―七(一九三二)年
 第四巻 昭和八(一九三三)年―十(一九三五)年
 第五巻 昭和十一(一九三六)年―十三(一九三八)年
 第六巻 昭和十四(一九三九)年―十六(一九四一)年
 第七巻 昭和十七(一九四二)年―二十(一九四五)年
 第八巻 昭和二十一(一九四六)年―三十(一九五五)年
 第九巻 昭和三十一(一九五六)年―三十四(一九五九)年

以下は、第一巻の中島先生の「総解説」からです。

 


 

荷風日記の意味
 『断腸亭日乗』は、永井荷風(一八七九〈明治一二〉年一二月三日―一九五九〈昭和三四〉年四月三〇日)が一九一七(大正六)年九月一六日から、七九歳四か月で亡くなる前日の一九五九年四月二九日まで、ほとんど間断なくつけていた日記である。それは、牛込余丁町(よちょうまち)に住んでいた荷風が、一時築地に住み、一九二〇(大正九)年五月から麻布市兵衛町(いちべえちょう)に移住(九月に本籍を移す)、その後戦災で焼け出され、疎開生活ののち、戦後市川に定着し晩年を迎えるまでの時期にあたる。一人の文学者が四一年半にわたり日記を残していたことは、稀有のことであろう。夏目漱石の日記は飛び飛びで記述にもむらがあり、森鷗外の日記は六〇年の生涯の約半分の行動を簡潔に伝えるのみである。芥川龍之介や太宰治では、日記らしいものはわずかである。「日乗」の「乗」は記録の意味で、荷風は自身の日記原本で「断腸亭日記」とも記しているが、荷風がよく記していた「断腸亭日乗」の名は、荷風の日記を意味するものとして、これまで親しまれてきた。作品以上に荷風を伝える文章として、注目されてきたのである。

 『断腸亭日乗』の名がよく登場するものの一つに、新聞のコラムがある。今から何年前の今日、永井荷風は、という形で言及されるのも、長年休むことなく世相を書き記してきたことによるだろう。話題の広さは、新聞のコラムで紹介、言及するのに便利だからである。確かに簡潔な文語体で書かれた世界は、天候、植物や鳥や虫、月など季節を伝える事柄をはじめ、自分の生活の様子、体調や外出先、来訪者、食事や読書の記録、聞き書きや世相の観察記録、文壇や時局への批評、肉親や知人との人間関係をめぐる思い、さらには関わり合った女性の記録など、その話題は広範囲に広がっている。庭の草花を愛でるかと思えば、不合理な世相への嫌悪をあらわにするといった自由な視点での心情の動きが、印象的なのである。

 

荷風と日記の関係
 日記をつけたいという自然な思いが生まれたのが、『断腸亭日乗』起筆の一九一七年秋だったようだ。慶應義塾の教授を辞し、「三田文学」から手を引いた翌月、一九一六(大正五)年四月から荷風は雑誌「文明」を創刊して自己独自の世界を守る方向に向かうが、「文明」誌上で無署名で掲げられていたのが『毎月見聞録』であった。日付けの後に東京の世相が、体言止めを交え簡潔な文語体で描かれる。一九一八(大正七)年一一月に至る内容は必ずしも豊富ではないが、日々の記録として、荷風個人の日記執筆への助走としての側面も見られた。外遊時につけていた日記を『西遊日誌抄』として「文明」誌上で整理発表したのもこの時期で、それは漢文でつけられていたという『在徳記』を、文語体の『独逸日記』として再構成し、小倉時代に書き直し公表した、鷗外の営為と同じである。『毎月見聞録』から『断腸亭日乗』への深化は、かなり大きい。『断腸亭日乗』起筆の後まで、「花月」誌上で『毎月見聞録』が続いていることを考えると、書き始められた『断腸亭日乗』の練れた文体、バランスの取れた事実の再現と、そこから生まれる想念の言語化は、いかにも荷風の自立した表現として印象深い。表現することで状況を組織化し、それを領略して行く緊張感が見られるのである。

 

浄書本のたたずまい
 荷風は、『断腸亭日乗』浄書本第一冊の初めのはしがき(本書一〇ページ)で、「折々鉛筆もて手帳にかき捨て置きしもの」を「この罫帋本に写直せしなり」とその成り立ちを語っている。『西遊日誌稿』を基にし、作品『西遊日誌抄』が生まれたのと同じように、榛原製の一〇行罫の雁皮紙の冊子(縦一八・二センチ、横一二・七センチ)に、細い筆で丹念に墨書され、客観的な文学表現として自立したものが、わたくしたちの前に置かれている『断腸亭日乗』なのである。ただ、そうした浄書された形で全てが伝わっているわけではない。日記の副本を作ったり(一九三八〈昭和一三〉年)、まとまった浄書本を収める帙を池上幸二郎に作ってもらったり(一九四三〈昭和一八〉年)、時折の対応はある。また、戦時中の日記には未製本のものもあり、戦中戦後においては大学ノートにペン書きのものが残されている。このように、さまざまな位相のものとして現在に伝わっているのである。

 浄書本においても、墨書や朱書による修訂が見られるところもあり、時勢を考慮して抹消したり、一部を切り取った部分も見られる。一九六二(昭和三七)年から刊行された没後の岩波書店『荷風全集』で初めて原本の翻刻が実現したが、原本の位相については単一ではなく、さまざまな形態があることを念頭に置かなければならない。

 荷風は、戦時中書き溜めた『断腸亭日乗』浄書本を鞄に入れ、空襲の折にも持ち出して守り続けた。そうして伝わった原本は、今なお荷風の遺産を受け継いだ遺族の元に保管されている。それは時折開かれる文学展などに出品され、わたくしたちに強い印象を与えているのである。

(全文は、永井荷風『断腸亭日乗 第一巻』をお読みください)

タグ

関連書籍

ランキング

  1. Event Calender(イベントカレンダー)

国民的な[国語+百科]辞典の最新版!

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

詳しくはこちら

キーワードから探す

記事一覧

閉じる