岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」
じつは大学での先生と教え子という間柄であるお二人、大学時代のエピソードも交えつつ、「ことば」をめぐる気の置けない刺激的な会話が弾みました。
作家,法政大学国際文化学部教授.1950年カリフォルニア生まれ.少年時代を台湾,香港で過ごし,67年に日本に初めて住む.プリンストン大学大学院博士課程修了後,プリンストン大学,スタンフォード大学で日本文学の教厩を執る.82年万葉集の英訳により全米図書賞を受賞.89年から日本に定住.92年デビュー作『星条旗の聞こえない部屋』により西洋出身者として初めての日本文学作家となり,野間文芸新人賞を受賞.その後,9・11を題材にした『千々にくだけて』で大佛次郎賞,中国を題材にした『仮の水』で伊藤整文学賞,台湾を題材にした『模範郷』で読売文学賞を受賞.ほかの著書に『日本語を書く部屋』『英語でよむ万葉集』『我的日本語』など.
『科学』2025年4月号 特集「病に挑むデータサイエンス」|巻頭エッセイ「日本はデータサイエンス先進国を目指せ」今井耕介
思想の言葉:アジア系アメリカ人意識の衝撃 油井大三郎【『思想』2025年4月号】
第2回 アルコール(1) ストロング系チューハイというモンスタードリンク
松本俊彦 「身近な薬物のはなし」
ロレッタ・ナポリオーニ『編むことは力』訳者あとがき
「薬物」を知り、上手につきあう――『身近な薬物のはなし』著者、松本俊彦氏インタビュー
広辞苑 第七版(普通版)
新村 出 編