web岩波 たねをまく

岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

MENU

〈特集〉オープンサイエンスをどう考えていくか【『科学』2022年8月号】

◇目次◇

オープンサイエンスの源流からこれまで……有田正規
大学はオープンサイエンスにどのように向き合うか――社会に開かれた大学に向けて……船守美穂
世界の科学データとオープンサイエンス……村山泰啓
オープンサイエンス時代の大学の研究支援プラットフォーム……倉田敬子
オープンサイエンスを支えるインフラストラクチャー……山地一禎
社会科学における研究データ共有……三輪 哲
オープンサイエンス政策が目指す科学と社会の変容……林 和弘

[巻頭エッセイ] 
線から面,そして立体から時代のうねりへ──女性研究者へのエール……鳥居啓子

【特集2】トポロジー×科学
トポロジーの起源とその展開……河野俊丈
DNAトポロジー……下川航也
トポロジカルデータ解析……平岡裕章
我々はトポロジカルな世界から生まれたのか?……山﨑雅人
物性物理とトポロジー――磁荷の量子化と量子ポンプ……押川正毅

ヒトゲノム完全配列決定――なぜヒトゲノム計画完了宣言から完全配列決定まで20年かかったか……清水厚志

[連載]
これは「復興」ですか?65 築170年の「我が家」……豊田直巳
数学者の思案3 数学ジャーナルの編集委員……河東泰之
3.11以後の科学リテラシー115 ……牧野淳一郎

[科学通信]
病理標本と自然史標本,そして国立自然史博物館――伊藤真理子氏の論考を読んで……馬渡駿介
遥かな過去からの声──素粒子論史の一点景……亀淵 迪
農薬製剤に含まれる補助剤の毒性──「農薬の安全性とリスク評価」補遺……遠山千春・木村―黒田純子・星 信彦

次号予告

 

◇巻頭エッセイ◇

線から面、そして立体から時代のうねりへ――女性研究者へのエール

鳥居啓子(とりい けいこ テキサス大学・名古屋大学)


 研究者としてキャリアを積んでいく中で,いつから自分が「女性研究者」であることを意識するようになったのだろうか。教授の秘書と間違えられたりした大学院生時代?「女性は旦那さんに養ってもらえるからいいよね。職につけなくても」と言われた博士研究員時代? いや,それでも研究は楽しかったし,未熟だった私は「女性研究者には希少価値があるからいろいろと有利かも」,なんて甘えていたかもしれない。

 女性研究者育成と推進の必要性を強く意識するようになったのは,米国で助教授として,実際に女子大学院生や女性研究者を育成する立場になり,さらには日本でも客員教授として研究室を運営する立場に恵まれてからだろう。なぜなら,立場が上がるにつれ,それまで見えてこなかったことが見え,仕組みの裏側を知ることが増えたからだ。

 成果を出すにつれ,一転し,同僚の男性たちから嫉妬と敵意を向けられること。女性だということで研究貢献度を低く見積もられ,国際会議など大舞台で発表するチャンスを与えてもらえず,一定以上伸びていくことができなくなること。今年6月22日の『Nature』誌に,科学分野全般において,女性研究者の論文著者としての成果が過小評価されていること示した論文が発表された。2022年の現在においてもだ。

 制度を決める上の立場になるにつれ女性比率は下がり,教授会や理事会メンバーが全員年配男性であることもしばしばだ。そのようなメンバーが【女性研究者活躍促進】など議論したところで,出てくるアイディアには限りがある。

 まずは,複数の女性が上位ポストにつき,発想の幅を広げることが必要不可欠だ。紅一点では,その人の意見が「女性の代表意見」とされ,なにか失敗があった際「だから女性は××だ」と,1人の人間があたかも全人類の半数を代表するような扱いを受ける。数多くの女性が参加することで,意見や発想も人それぞれとわかり,さらには女性研究者間でのネットワーキングにもつながる。

 最近では,東京大学が執行部の女性比率を過半数とする,など,急激に上位職における不均等の解消を目指す研究教育機関も増えてきた。頻繁に「そんなに凄い女性研究者はいない」「無理やり実力のない女性研究者を抜擢するなどかわいそうだ」などの意見も耳にする。本当にそうだろうか?これまで優れた女性研究者を発掘し育てる努力を怠ってきたのではないだろうか。

 1998年に故・米沢富美子先生が,本誌に「線から面へ――女性研究者へのエール」と題したエッセイを寄稿されている。それから四半世紀。まだまだ女性研究者や女性政治家などが「性別を超えて」活躍する社会からは程遠い。

 線から面へ,そして立体へ。多様なロールモデルの存在が広く世間に知られることにより,理科好きな女子学生も,親御さんの理解を得て,自信をもって好きな道へ進むことができる。そんな時代がくるように,私も米沢先生をはじめとする先人の女性研究者たちからバトンを受け取り,次の世代へとつなげていきたい。キラリと光るものがある若手女性研究者を見出し,世間に可視化しクローズアップしていくことに,少しでも役に立てればと思う。

 少子高齢化が加速し,岐路に立たされている現在の日本社会。今こそ先入観にとらわれず,多様な視点をもつ女性研究者の参入が急務とされている。さらには,性別に関わらず,さまざまな生き方が肯定される社会は,全ての人たちが生きやすい社会になるはずだ。

タグ

関連書籍

ランキング

  1. Event Calender(イベントカレンダー)

国民的な[国語+百科]辞典の最新版!

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

詳しくはこちら

キーワードから探す

記事一覧

閉じる