web岩波 たねをまく

岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

MENU

【文庫解説】闘いは続いているのだ──ゲルツェン『ロシアの革命思想──その歴史的展開』より

19世紀ロシアの思想家アレクサンドル・ゲルツェンは、近代ロシア史上、最初の政治的亡命者でした。本書もまた、亡命先で書かれたものです。ゲルツェンの言う「革命思想」とは、「人間の尊厳と言論の自由を守る思想」を意味します。ゲルツェンは本書で、ロシア発祥以来の文学や思想の歩みのなかにそうした「革命思想」を見出しながら、ロシアの宿痾たる農奴制と専制の非人間性を厳しく告発していきます。現代をも射貫く予見的洞察に満ちた一冊です。以下は、長縄光男先生による「訳者解説」の一部を本書より抜粋したものです。


本書の課題

 この本が書かれた1850‐51年とは、アレクサンドル・ゲルツェン(1812‐1870)個人の生活にとってどのような時期に当たるか。
 ゲルツェンが一家を上げて雪深いロシアを後にするのは1847年1月のこと――以後、彼とその家族は二度とロシアの地を踏むことがなかった。
 ゲルツェンが政府からの再三の帰国命令を無視し、「国外永久追放」の処分を受けるのは1850年9月、つまり、この本を書いている最中のことである。
 これに先立つ2年前の1848年、ゲルツェンはパリで「六月事件」を現場で目撃している。これは同年2月、いわゆる「二月革命」で成立した政府がその共和制を護るためと称して、これに異議を唱える民衆の「暴動」を大々的に弾圧した事件のことである。ゲルツェンは西欧文明の精華ともいうべき「花の都」パリのど真ん中で、いかなる大義名分のためとはいえ、人びとの血がかくも大量に流されたことに驚愕し、恐怖した。彼はこの事件にブルジョア(ゲルツェン流に言えば「町人」、つまり「プチブル」)に支配された西欧文明が、すでにその役割を終えつつあることを痛感する。『ロシアの革命思想』と同じ時期に書かれた『向こう岸から』は、「死滅しつつある町人的西欧文明」への挽歌であり、新しい社会原理(「ロシア社会主義論」)の模索の書であったが、『ロシアの革命思想』もまた、ゲルツェンのこのような課題意識を共有している。
 「六月事件」以降のパリの日々は、ニコライ1世治下のロシアを逃れ、半ば亡命者的な生活を送っていたこの地のロシア人たちにとっても、ロシアでの生活以上に陰鬱であった。パリのそんな雰囲気を嫌い、48年末ともなると、彼らは皆ロシアに帰って行った。その中には、作家のツルゲーネフやアンネンコフらもいた。だが、ゲルツェンは敢えてパリに残った。いや、それどころか、祖国を捨てもした。それは何故か。
 ゲルツェンは『向こう岸から』の中で書いている。

私が残るのは、ここには闘いがあるからだ。血と涙にもかかわらず、ここでは社会のもろもろの問題が解決されつつあるからだ。ここでの苦しみには刺すような痛みがある。しかし、黙って耐えられているわけではない。闘いは公然と行われ、逃げ隠れする者はいない。打ち負かされた者は哀しい。しかし、彼らとて闘う前に打ち負かされたのではない。抑圧は大きいが、しかし、抗議の声も大きい。言葉が滅びないところでは、なすべきことも滅びない。この公然たる闘いのゆえに、この言論のゆえに、私はここに残る。(拙訳『向こう岸から』平凡社ライブラリー、18‐19ページ)

 ゲルツェンはその熱い決意をさらに大書して言う。「人間の尊厳のために。自由な言論のために。」(同前、20ページ)
 「人間の尊厳」と「自由な言論」の故に西欧に残る決意をしたゲルツェンは、二つの課題を自らに引き受ける。
 一つは、ロシアで物言えぬ仲間たちに代わり、自らロシアに向かって国外から自由な声を発すると同時に、彼らに自由に語る場を提供するということであり、もう一つは、西欧に向かって「ツァーリのロシア」とは異なる別のロシア――「民衆のロシア」や「革命のロシア」もあることを知らしめ、西欧の革命勢力との提携を計るということである。
 ゲルツェンが1853年にロンドンで「自由ロシア印刷所」を開いたのは、第一の課題を果たすためであった。ここからは、ロシア国内では禁書の扱いを受けている書物や《北極星》や《ロシアからの声》や《コロコル(鐘)》といった定期刊行物を出し、自分の書いた論文や国内からの寄書を掲載した。これらは非合法のルートを通じて国内に搬入され、農奴解放期のロシア国内の言論活動に小さからぬ役割を果たすことになる。
 他方、第二の課題を果たすために、ゲルツェンは西欧諸国のメディアでロシアについて積極的に発言している。例えば、「ロシア――ヘルヴェークへの手紙」(1849年)、「マッツィーニへの手紙」(1850年)、「ロシアの民衆と社会主義――ミシュレへの手紙」(1851年)、「ロシアと古い社会――リントンへの手紙」(1854年)などでは、ロシアの農村共同体の持つ現代的意義について書いているが、これらが「民衆のロシア」というコンセプトからの歴史的ロシア論であるとすれば、『ロシアの革命思想』は「革命のロシア」というコンセプトからの「現代」ロシア論である。

時代状況――孤立するロシアと専制化する西欧の狭間で

 当時のロシアは西欧社会から(この頃の規模からいえば、「世界」から)嫌われていた。何と言っても、ロシアはヨーロッパの旧体制の守護神であった。時のツァーリ、ニコライ1世は、兄のアレクサンドル1世がナポレオン戦争後に、フランス革命以前の旧秩序の回復とその保持を目的として主唱した、「神聖同盟」の忠実な継承者をもって自ら任じ、ヨーロッパのあらゆる変革運動を威嚇し、時には、実際に兵を送ってこれを蹂躙した。例えば、1830年にはポーランドの蜂起を武力で鎮圧した。ロシアからのさらなる迫害を恐れた万を超す大量のポーランド人たちが西に逃れた(「大亡命」)。また、1849年にはハンガリーに出兵し、この地の革命政府を崩壊させている。その勢いに恐れをなした西ヨーロッパの人びとの中には、コサック(ロシア軍)の来襲を本気で恐怖する者も数多くいた。
 他方、バルカン半島ではスラヴ系諸種族と正教徒の保護を巡ってオスマン帝国やオーストリアとの対立が既に始まっており、この対立はやがてクリミア戦争(1853‐55年)に至り着く。周知のように、この戦争でロシアはオスマン帝国のみならず西欧列強をも一手に引き受け、孤立無援の戦いを余儀なくされることになるのである。
 いつの時代でもそうだが、政府の悪評はその国の人びと全体の悪評につながる。この時のロシアもそうだった。それはゲルツェンにとって耐えがたいことであった。彼は『ロシアの革命思想』の中で書いている。

 ポーランドの革命の高潔な、しかし不幸な残党が、ヨーロッパ全土をさまよいながら、恐ろしい残忍な勝利者たちに関する情報を広めていた時、ロシアを呪う大きな声があらゆる所から、あらゆる言語で鳴り響いた。諸国民の怒りは正当であった……。
 自分たちの弱さと無力に顔を赤らめつつ、われわれはわが国の政府がたった今われわれの手によって為したことを理解し、われわれの心は血の出るような苦痛に萎え、目からは苦い涙が流れ出た。
 ポーランド人と顔を合わせる時など、いつでも、われわれは目を挙げる勇気を持たなかった。それでも、その政府が為したことで国民全体を非難することが正しいことなのか、彼らだけに責任を負わせることが正しいのか、私には分からない。(33-34ページ)

 だが、他方でゲルツェンには、今日指弾され、批判されなくてはならないのは、果たしてロシアだけなのだろうか、という思いもあった。当時、パリの六月事件に象徴されるように、ドイツの「三月革命」も、「諸民族の春」と謳われた東欧でのオーストリア(ハプスブルク帝国)からの独立運動も失敗に終わり、至るところで古い権力――ゲルツェンの目から見れば「反動」――が復権しつつあり、運動に関わった者たちは処刑されたり追放されたりして、ロンドンやジュネーブは亡命者や避難民で溢れ返っていたのである。そこでゲルツェンは西欧に向かって、「ロシア人を奴隷とおっしゃるあなた方は、果たして自由なのでしょうか」(31ページ)と問うことになる。ゲルツェンに言わせば、「ブルジョア化」した西欧諸国の政府も、その非人間的、反人間的権力主義、つまり「デスポチズム」という点で、ロシアの政府と何ら変わるところはないのである。かくして、彼は次のように書く。

 1849年という年の何と恥ずかしいことか――期待されていた全てのものを失い、銃殺され、縊られた者たちの屍の傍らで、鎖につながれ、裁判抜きで流刑に処せられた者たちの傍らで、国から国へと追われる不幸な人びとが、辛うじて生きて行けるだけの一かけらのパンを、犬にでもくれてやるように投げ与えられた中世のユダヤ人さながらに遇されているのを見る1849年というこんな年に、北緯59度の地にのみツァーリズムを見ようとするなど、何と恥ずかしいことだろう。ペテルブルクの専制を、そして、唯々諾々とそれに従うわれわれの情けない有様を思うままに罵り、非難の声を浴びせるのも結構だ。しかし、至るところにあるデスポチズムをも罵り、それがいかなる形態を取って現れていようとも、それが同じデスポチズムだということを知るべきではないか。奴隷制を自由と見せかける光学上の錯覚は消えたのだ。(35‐36ページ)

(続きは、本書『ロシアの革命思想』をお読みください)

タグ

関連書籍

ランキング

  1. Event Calender(イベントカレンダー)

国民的な[国語+百科]辞典の最新版!

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

詳しくはこちら

キーワードから探す

記事一覧

閉じる