web岩波 たねをまく

岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

MENU

最果タヒ 愛は全部キモい

第9回 友情がもたらすのは誇りという錯覚──『走れメロス』


イラスト 三好愛

9

 『走れメロス』は友人の命を救うために走る物語ではなく、自分が処刑されるために走る物語だ。もちろん、自分が死ななければ友人が死ぬことになるのだけれど、メロスが躊躇するのは、走る本当の目的が、「友を救うため」ではなく、「自分が死ぬため」だからだろう。ただ間に合って友が助かるだけなら彼はもっと苦しむことなく走り抜けた。彼は死にたくないのだし、その死を恐れる感覚が、体を重くし、友への裏切りへと意識を誘導した。
 死をそれでも受け入れたのは、友情が美しいものだったから、ではない。死ぬことを仕方ないと思ったわけでもない。「友がいる自分」は美しくあるべきだという誇りが、自分の命よりもメロスにとって意味があるものだったから。ここに、本当は友人のセリヌンティウスはあまり関係していない。
 
 『走れメロス』はメロスが王の暴挙を非難した結果、処刑されることが決まり、妹の結婚式の準備のために時間の猶予を求めることから始まる。メロスは自分が処刑されること自体にはまったく納得がいってないだろうが、目の前にある「妹の結婚式」のことで精一杯で「なぜ殺されなければならないのか」を一旦流して受け入れてしまっているようにも見える。もしも妹の結婚式がなく、友人も人質に出さなかったとしたら、彼は殺されることに疑問を持ち、動揺し、もっと反抗しそして悲しんだように思う。悲しみがこぼれる隙がなくなるのは、そこに妹への兄としての責任と、友達との約束が挟まるから。妹を幸福にするために、また、最後までセリヌンティウスの友でいるために、彼は自分を憐れむことをやめている。それは清らかで美しいことかと言うと、私は全く異なると感じる。彼自身のことを思うなら、彼はここでまず、自分のために泣いたほうがよかったのだ。
 
 「友達」は「あなたは私の友達だ」と言われてなる立場ではない。相手がどう思っているかより、本人が「自分はこの人の友達だ」と、信じられるかどうかが重要であるように感じる。友情とは、他者に誓うものではないのだろう。恋人が互いに「あなただけだ」と誓って寄り添うのとはまた違う。「あなたは友達だ」とわざわざ証明することを必要とせず、今後もそうあり続けると誓う機会もない。ただ己に誇りを持たなければ、恥ずかしくない人間であり続けなければ、他者の友として生きることは難しい、というだけだ。友情とは、相手ではなく己に誓うもの。絆が永遠であることを誓うのではなく、絆にふさわしい人間であると己に誓うことで、何の契約も、何の約束も、義理も固定されない他者との関係を、純粋に続けることができる。
 セリヌンティウスが自分を友達だと言ってくれたから、メロスは彼の友達になるのではなく、メロスが自分を「セリヌンティウスの友達だ」と信じられることこそが大切なんだ。それは、セリヌンティウスにふさわしい誇りある人間であり続ける、ということ。美しく生きる、ということなのだろう。自分を友人にふさわしい人間だと信じられるように生きることは、ただ一人で生きることよりも難しい。信じてもらったから裏切らない、とかそんなギブアンドテイクのようなものでもないだろう。自分のことでありながら、主観ではなく客観として自分を「素晴らしい」と信じる必要がある、誰かの友達でいるとはそういうことだ。それはある意味で「許さない」ことに近いのかもしれない。己の罪や過ちを許さず、自らの中にある「美しさ」を裏切らずに生きるということ。あなたはくだらなくてもぼくの友達だ、と言えるような人間はこの話には登場しない。
 それは限界がある形のようにも思う。日常の中でならもっと己を許しあって他者と「友人」でいる人もたくさんいるように感じる。美しくあることを自分に追求し続けて、それが幸福かと言うと、私にはそうは思えない。ただ、これって、友達が自分のことを心から信じてくれるからこそ起こり得ることであり、自分が実際にはそんな大した人間でないとわかっていても、そんなふうに信じてくれる友人がいることで、踏み外さない瞬間や、思いとどまる瞬間というのがあるのだろう。この物語は、長い人生の物語ではなく、一瞬で話が済んでしまう「死」の物語だ。それこそ、強烈な「信じてもらうこと」と「それにふさわしい誇り高い自分でいること」こそが追い詰められた地獄の果てで、花火のように鮮烈な意味をもたらす、そんなものじゃないかと思う。きっと、「美しく生きる」話であるふりをして、『走れメロス』は、本当は「美しく死ぬ」ための物語なんだ。
 
 メロスは死刑に処されるようなことは何もしていないのだ。彼は友を救うために自分は死ぬべきだと思い、走り出すが、そもそも友が死ぬかどうか以前に、彼に死ぬ必要はない。彼がもしも孤独であったなら、友達が人質でなかったなら、この、命が奪われることの理不尽さにまず目が向くだろう。自分が死ななければ友達が犠牲になる状況に追い込まれ、彼は正義や理屈を超えて、「美しく死ぬ」べきか「みっともなく生きる」べきかを考え始める。彼はもはやその状況の理不尽さを大して気にしていない。疲弊し、体が動かなくなった時、メロスは、自分が裏切ることで友人が悲しむことも友人が死ぬことも、自分が汚名を着ることも想像しているが、王がこのことでさらに他者を信じられなくなり、国民がより一層苦しめられることになる可能性については、まったく想像していない。あれほどに王の暴挙に怒り、城に突撃してまで非難していた彼が、当時胸に抱えていた「正義」をもはや忘れてしまっているようにも見える。
 このとき、「みっともなく生きるよりは、美しく死にたい」、メロスを動かしていたのはきっとそれだけだ。自らの人生のことだけで頭が満たされている。暴君への怒りも、自分にもたらされた理不尽に対する怒りも、彼にとってはもはや頭の外側にあること。友人を裏切るかどうかを考えてはいるが、それは自分の人生だけしか見えなくなっているからで、セリヌンティウスが死んでもいいとはメロスは思っていない。ただ、死にたくないというだけで頭がいっぱいになって、そんな発想になっているのだ。
 メロスは友人を裏切ってでも生きようとすべきだったか、というと絶対にそうではないし、セリヌンティウス自身も、メロスの代わりに死んでもいいとは思っていない(ここがすごく正直で面白いなと思っている。セリヌンティウスはメロスを信じているが「帰ってくる」と信じているのだ。自分の命が奪われる可能性を受け入れているわけではない)。友が死ぬか、自分が死ぬか、この二択になって、まず、メロスは自分に降りかかった理不尽について考えるのをやめた。本当はどちらも死ぬべきではない、という当たり前のことを考えるのをやめた。そして、さらに追い詰められていくことで、「自分が死ぬか、生きるか」しかだんだんと見えなくなってくる。生きるなら、友は死ぬ。それはわかっているかのように言及されるが、追い詰められたメロスにとって、友のことを生々しく想像することはきっともうできなくなっていた。自分が死ぬかどうかでしか捉えられなくなり、裏切りたくないはずのその人を、裏切ってしまおうかと考え出してしまう。彼にとっての正義や優しさや理想がどんどん剝がれ落ちていくその過程が描かれているんだ。
 人は、追い詰められるとそこに立ち向かうことができなくなる。ただ、それでも『走れメロス』は、正義が貫かれる世界ではないと諦めたその上で、救いもないと気づいたその先で、でも、せめてと「美しさ」を選ぼうとする話でもある。本当は、美しさを選ぶことも選ばないこともどちらにしたって敗北なんだ。でも敗北しかない人生は、確かにこの世界に無限にある。
 
 どちらかが死ななければならない時点で、もはや絶望的だった。彼は希望を見失う権利があるし、裏切りたいと思うことだってしかたがない。それでも彼は、走った。それは、友情の美しさというより、人が生きる上でどれほど追い詰められても、打開策が見つからなくても、「美しく死ぬ」ことだけはできる、という辛うじての希望の話だ。そんなことを希望と私は言いたくないが、人に不幸は舞い込むし、なんでも誰でも救われる世界ではないから。「美しく死ぬ」が最後の希望になることが、人の強さで、儚さで、悲しさなのだろう。
 

「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。人の命も問題でないのだ。私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。ついて来い! フィロストラトス。」

 美しく死ぬために、友人は必要だ。友情は必要だ。「信じられているから走るのだ」と言えるメロスは、ここまで追い詰められても、死ぬことに「美しさ」を追求できる。孤独であればそれはできなかった。友達がいたから、信じてくれる人がいたから、理不尽に殺される運命の中で「どう死ぬか」を選べたのだ。どうやっても逃れられない地獄がありえる世界での小さくて、でもどんな運命も消すことができない希望だ。
 友情が全てを救うなんていうことはなく、友達がいない人生が不幸だとも私は思わない。ただ、こんな形で最後の最後に、自己満足であろうとも、「せめてもの選択」ができることこそが、他者と深く関わることの大きな意味であるように思う。他者は本当は、ほとんど、こちらの人生に干渉しない。人生の苦しみや課題は一人の時に突然やってくる。けれど、他者はいつまでも見ている。見守っている。そしてその他者に自分が何かを思うとき、その人にふさわしい友でいたいと願うとき、好意を抱くとき、親愛の情を持つとき、人はその人の眼差しの中で生きることができる。どんな最悪な人生を生きることになっても、その眼差しに、さらなる試練を、暗い死や絶望がゴールのすべてではない別の試練を見出すことができるのだ。「どれほどこの地獄の中で、己の誇りを見失わずに生きられるだろう?」誇りなんて、大したものではないのかもしれない。勘違いであるのかもしれない。本当はそこまで自分は素晴らしい人間じゃないとわかりながらも、それでも必死でそのように振る舞っていくことで磨かれていくのが「誇り」なのかもしれない。それらは、地獄を打ち消すことはできないが、けれど抗えない巨大な力でほとんどすべてを決められてしまう人生に、まだ一人の人間として「選べる」のだという事実をくれる。誇りを捨てるか、捨てないかの選択。それは、残されたささやかな「尊厳」なのだろう。なにもかも踏み躙られた地獄の中で、自分自身にまだ尊厳が認められていると錯覚できる。(錯覚だからこそ、悲しい希望だとも私は思う。)人は簡単に自分の価値を見失うし、100%誇り高く生きることなんて不可能だと私は思っているけれど、でもあなたは素晴らしい人だと信じてくれる他者がいる時、その人が見ている美しい夢の中でのみ、自分も、自分を信じる勇気を持つことができる。泥水の中に小さな宝石を見つけることができる。
 
 セリヌンティウスはメロスに下された「死刑」を覆すことは一切できないが、死に向かうメロスに、最後まで試練を与えることができた。全てが絶望的であろうとも、それでもまだ、「乗り越えるべきもの」を彼は与えることができた。友達がいないよりもずっと状況として過酷になってはいたが、メロスはでも、それだけで恵まれていると言えるのだ。友からもらった信頼や愛情のすべてに誠実に応えるという形で、自らの絶望的な死を、飾ることができたのだから。しかも、自らの勇気でもって。友は幸福は与えないが、絶望に、より過酷な、そしてまだ選択の余地のある問題を与えることができる。なんの自由もなく無惨に命を奪われる存在から、死を選び取る独立した一人の人間としての「尊厳」を与えられる。死ぬことは変わらないとしても、彼は敗北に押し潰されず、勝ち取った誇りを握りしめて、そして、己の足で磔台に昇ることができるのです。

(イラスト/三好 愛)


 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 最果タヒ

    詩人。1986年生まれ。中原中也賞・現代詩花椿賞などを受賞。主な詩集に『空が分裂する』『夜空はいつでも最高密度の青色だ』(2017年に映画化)、エッセイ集に『神様の友達の友達の友達はぼく』、小説に『パパララレレルル』などがある。その他著書多数。

関連書籍

ランキング

  1. Event Calender(イベントカレンダー)

国民的な[国語+百科]辞典の最新版!

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

詳しくはこちら

キーワードから探す

記事一覧

閉じる